コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

クリップミュージック

  • トップページHOME
  • 教室を探すCLASS
  • 教室の特徴FEATURE
  • CLIPについてABOUT
  • よくあるご質問FAQ
  • お問い合わせCONTACT

歌が上手くなる方法

  1. HOME
  2. 歌が上手くなる方法
講師|杉田 輝夫(すぎた てるお)
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 東 春平 歌が上手くなる方法

ミックスボイスが出したいがわからない

近頃の日本の男性ポップス界は、曲を高い音域で作り、ミックスボイスという地声とも裏声とも違った声での歌唱が大流行です。 とにかく高い声で歌いたいと言う欲求から、そのような高音歌唱がもてはやされているのが最近の傾向です。 ミ […]

講師|杉田 輝夫(すぎた てるお)
2020年2月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 東 春平 歌が上手くなる方法

腹式呼吸の勘違い

呼吸法について、 呼吸は普通無意識で正しく行われていますが、意識することで大きな誤解が生じています。 呼吸は横隔膜の無意識の収縮、弛緩によって睡眠時も含め自動的に行われています。 横隔膜 横隔膜は内臓のように意思では働か […]

講師|近藤 武志(こんどう たけし)
2018年1月20日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 東 春平 歌が上手くなる方法

やる気スイッチの入れ方

クリップミュージック近藤 武志講師が、日々気付いた事や音楽の事などを語ります。 小さくて大切なモノ 以前、中華街の占いで「あなたはやる気が全然ないですね」 と辛辣な事言われましたwww 確かにそういった側面は自分の中にあ […]

講師|近藤 武志(こんどう たけし)
2018年1月15日 / 最終更新日時 : 2019年1月4日 東 春平 歌が上手くなる方法

物事を先延ばしする事

クリップミュージック近藤 武志 講師が、日々気付いた事や音楽の事などを語ります。 小さくて大切なモノ 物事を先延ばしにする事ってよくありませんか? 僕はちょいちょいあります。 例えば、それが仕事だったり、人間関係だったり […]

2017年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 東 春平 歌が上手くなる方法

声の共鳴についての勘違い

良い声と感じた話声や歌声は、どのように響いていると感じますか? よく言われている表現は 体全体から声が出ている。 お腹から声が出ている。 頭に声が響いている。 鼻に共鳴している。 これらは全て正しいと言えますが、これはあ […]

海外の歌手と日本の歌手の声が異なるのはなぜ?
2017年12月5日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 東 春平 歌が上手くなる方法

海外の歌手と日本の歌手の声が異なるのはなぜ?

日本の歌手の声はか細く、海外の歌手の声は力強い。 このように大まかに感じているとの質問があります。 民族的な違いなのか? これは正確に言いますと日本人・中国人・韓国人達と、欧米人との民族的な違いになります。両者のフォーム […]

相撲壁画
2017年11月21日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 東 春平 歌が上手くなる方法

お相撲さんは声が良くて歌が上手いって本当?

昔からよくいわれていますがはたして本当なのか? 体が大きいと声が良く響くというイメージからそう言われているのでは? お相撲さんは声が良い 事実です。 しかも特定のお相撲さんに限られることでもありません。 相撲さん全体、又 […]

レッスンの5ステップ
2017年6月17日 / 最終更新日時 : 2019年6月9日 東 春平 歌が上手くなる方法

総合ボイストレーナー

総合ボイストレーナーとは 単一の専門家では対応しきれない、様々な音楽の課題に対応する総合力のあるボイストレーナーのことです。 正解の無いものに取り組む 音楽には、『これ』と言った正解が無いのが実情で、何でもアリと言っても […]

カラオケ採点について
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 東 春平 歌が上手くなる方法

カラオケ採点について

カラオケ採点はアルゴリズム カラオケ採点は、メーカーが人間の感覚により近い採点アルゴリズムを開発しています。 テレビ番組のカラオケバトルなどでよく使われているのは、第一興商のLive DAM「精密採点DX」です。 採点ア […]

2015年11月11日 / 最終更新日時 : 2019年3月16日 東 春平 歌が上手くなる方法

姿勢とスポーツと声を考える

声とスポーツ、まったく関わりのないものに思えるのですが、声も姿勢の改善によるパフォーマンスの向上があることを解説します。 姿勢の改善とスポーツのパフォーマンスの向上について 野球のバッティングで、ドアスイングとそれに対し […]

2015年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 東 春平 歌が上手くなる方法

良い声を出すための3つのヒント

「良い声」と思える声は、どこから出ているのか分からない感じがします。 両目の間の鼻の頭から出ているようですし、顔面全体から出ているようです。 又は、頭の上から出ているようにも感じられます。 良い声を出すための3つのヒント […]

ボイストレーニング 気をつけるべき息の使い方
2015年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 東 春平 歌が上手くなる方法

歌うとき息は、鼻から吸う?口から吸う?

よくある質問で、歌っているとき、自分は口で息を吸っていると思うが、ボイストレーナーから「鼻から吸うように」と言われた。 歌手を見ると口で吸っているように思えるが、たぶん自分が間違っているんでしょうね? このような疑問に関 […]

2015年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 東 春平 歌が上手くなる方法

腹式呼吸はできるけど腹式呼吸で歌えない理由とは

呼吸法は、そもそも意識しなくてもよいものですが、意識をすると歌が歌えなくなってしまう場合があります。 それは腹式呼吸を間違って理解されているからです。 腹式呼吸はできるけど、腹式呼吸で歌えない? 一般的に呼吸は、腹式呼吸 […]

2015年9月16日 / 最終更新日時 : 2019年3月18日 東 春平 歌が上手くなる方法

音響と音楽の会社だから出来ること

クリップミュージックは、1996年に音響技術の会社としてスタートしました。 音楽教室は2010年から開講しましたが、音響の仕事も日常的にしています。 音響の会社として行っていること 生徒さんや講師の音楽活動を技術サポート […]

2015年9月16日 / 最終更新日時 : 2019年4月22日 東 春平 歌が上手くなる方法

敷居の低いボイストレーニング

『ボイストレーニング』と聞くと何だか敷居が高い印象を受けませんか? プロを目指している人達だけがしているレッスンのような…。 音楽には心を癒したり励ましたり、不安を解消したりする効果があると言われています。 共感する音楽 […]

2015年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月13日 東 春平 歌が上手くなる方法

歌唱における呼吸法とは

誰でも子供の頃から、歌を歌ってきています。 もちろん、呼吸法などまったく考えなかったはずです。 それが歌をうまく歌いたい!良い声を出したい!と意識した時に、まず考えることは何でしょうか? まず思いつくのは、よく言われてい […]

歌が上手い男性はモテる
2015年2月3日 / 最終更新日時 : 2019年3月18日 三浦 修平 歌が上手くなる方法

なぜ歌が上手い男性はモテるのか?

低い声の男性は、女性に好意を持たれる 顔に自信がない方でも、歌が上手いというだけでもてたりします。 これは、歌だけに限らずスポーツなどにも同じ事が言えると思います。 しかし、運動には年齢や体力の制限が多くあります、歌はそ […]

腹式呼吸と練習方法
2015年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 三浦 修平 歌が上手くなる方法

超簡単!腹式呼吸と練習方法

腹式呼吸をイメージしてみる 「呼吸」を箱の中で風船を膨らませている状態に例えるなら、その箱自体が大きければその分空気は沢山入るわけです。 肺を最大限に使うためには、横隔膜をしっかり下げて呼吸をしっかりしなくてはいけない事 […]

ボイストレーニング ボイストレーニング 腹式呼吸とは
2015年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 三浦 修平 歌が上手くなる方法

ボイストレーニング 腹式呼吸とは

歌の勉強の話になると、当たり前のように耳にする『腹式呼吸』という言葉。 分かっているようで分かってない人も多く難しく考えがちですが、 実は『腹式呼吸』は多かれ少なかれ、誰もが自然に行っている呼吸法なんです。 腹式呼吸の仕 […]

母音が苦手な日本人
2015年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 竹下 陽一 歌が上手くなる方法

母音が苦手な日本人

日本語の特徴 日本語の特徴は長母音が少ないことです。 特に、普段話をしていて「アー、イー、ウー、エー、オー」という長母音を発声する機会が少ない。長母音を明確に発音する言葉が少ないからです。 多いのは「カキクケコ」「サシス […]

2015年1月17日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 松岡 将也 歌が上手くなる方法

ラッパーを目指す人へ

リリックはどのようにして作るのか? HIPHOPの歌詞といえど、詞は詩に変わりない。 自分の感情、主観、人生観など自分が人に伝えたいことをリリック(歌詞)として表現すればいいだろう。 ただ、普通の詞とHIPHOPとの大き […]

高音発声のコツは力を抜く
2015年1月13日 / 最終更新日時 : 2019年3月18日 竹下 陽一 歌が上手くなる方法

高音発声のコツは力を抜く

発声は「力を入れる」か「力を抜く」の2通り ジャンルや用途によって、一見全く違うものに見える方法でも、それらの根幹になる普遍的な正しい発声法は、簡単に言うと「力を抜いて実現する発声法」である。 声の出し方を突き詰めていく […]

ボイストレーニングの基礎知識
2014年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年3月13日 竹下 陽一 歌が上手くなる方法

ボイストレーニングの基礎知識

ボイストレーニングとは ボイストレーニングとは、歌声や話し声に関して、人それぞれに合った発声法を実現するためのトレーニングです。 「声を出す」こと、発声の全般について考えながら行い、喉・舌などの使い方を訓練することや、発 […]

2014年11月25日 / 最終更新日時 : 2019年1月6日 竹下 陽一 歌が上手くなる方法

恥ずかしがらないで歌う

クリップミュージック講師の明日香 先生のインタビューをお届けします。 聞き手は竹下 陽一です。 明日香さんの音楽活動について教えて下さい。 19歳からソロで活動を始めました。歌、作詞・作曲をたくさんの経験の中で独学で学ん […]

声質チエック
2014年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年1月6日 三浦 修平 歌が上手くなる方法

声質チェック

自分で聞こえている声質と他人が聞こえている声質には違いがあります。 また、無意識に行っていることには気がつかない場合もあります。 他人にチェックしてもらうのがおすすめです。 声の症状をチェックリスト 高い声が出ない 曲の […]

クリップミュージックとは
2014年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年1月7日 三浦 修平 歌が上手くなる方法

間違ったトレーニングと伸びないトレーニング

『歌うこと』と『ヴォイストレーニング』は、その目的が違います。 これを混合しない事が大切です。 自分の体を楽器とする ヴォイストレーニングは自分の体を楽器とするイメージですので、スポーツに近いイメージになります。 声の部 […]

ボイストレーニング 舌と口のかたさ
2014年7月30日 / 最終更新日時 : 2019年1月7日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

最初から歌が上手い人もいる!

「自然歌手」・・聞きなれない言葉と思いますが、某フレデリック・フースラー氏の著作を、要約というか超意訳??・・早い話が天才!! 基礎的な練習(アンザッツ等の生理学的なもの)を何一つやったことがないが、発声器官をほぼ完全に […]

発声と脳との関係
2014年7月29日 / 最終更新日時 : 2019年1月7日 竹下 陽一 歌が上手くなる方法

発声と脳との関係

大雑把に言えば、声は喉頭の筋肉とその周囲の様々な器官や組織を使って出しています。そこのことを踏まえて話を進めていきます。 では、これらの器官や組織が声を出すのはどういう時でしょうか。 もちろん「声を出したいとき」です。そ […]

低音で悩んでいる人
2014年7月29日 / 最終更新日時 : 2019年1月7日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

ソプラノ低音力み問題。

これはどういう事かといいますと、 元々ソプラノで、高音域の方が出しやすい方が、ポップス等を歌う際に、無理に低い音を出そうとして力んでしまう・・という事なんですね。 結構、この問題に悩んでいる女性は多いのでは??と思います […]

魅力の声があなたのものに
2014年7月28日 / 最終更新日時 : 2019年1月7日 竹下 陽一 歌が上手くなる方法

「声の力」が人生を変える。

「魅力の声」があなたのものに もっとも多くの人々が「この世でいちばん美しい」と感じるものは、きれいに歌われた時の「人の声」だと言われています。 美しい声の波動は人間の身体と心と、官能にさえ直接に作用して心地よい興奮を呼び […]

変声期を過ぎたら声の出し方を変える
2014年7月28日 / 最終更新日時 : 2019年1月7日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

変声期を過ぎたら声の出し方を変える

変声期というものが何か引っかかり、ちょっと推論してみました。 子供の頃は、声帯が短いので意識しなくても高音が出る。→変声期を過ぎ、喉頭が成長し、声帯が長くなるので、「子供の時の感覚そのもの」では、高音が出なくなる。→何と […]

プレーシングは全部練習する
2014年7月15日 / 最終更新日時 : 2019年1月7日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

プレーシングは全部練習しましょう

プレーシングには好みがあったり、得意不得意が出やすいものです。 歌を歌う場合には、自分が得意なものを中心にして行っても良いのです。(ただし、そればかりを長期間に渡って行うと独自の危険性が生じます) 「練習としては、全ての […]

ボイストレーニング-喉声を脱却
2014年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年2月10日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

ボイストレーニング 喉声を脱却するには

喉声を何とかしたいのだが、どうにも上手く行かない・・という方は多いのではないかと思います。 どうして喉声になるのか まず、どうして喉声になるのかというと、大体以下の2点が大きな理由となるかなと。 1.高音をかろうじて出し […]

上手く歌えた後の疲労
2014年7月6日 / 最終更新日時 : 2019年1月8日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

上手く歌えた後の疲労をどうするかアドバイス

発声器官の疲労・・これは、幾ら「生理学的に正しく」歌っていても、どうしても起ってしまうものです。 ちなみに、「正しい歌い方」というものが存在するとすれば、それは「生理学的に正しい」か「正しくないか」の差でしかないでしょう […]

歌声のトラブルについて
2014年7月6日 / 最終更新日時 : 2019年1月8日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

歌声のトラブルについて

歌声のトラブル・・というと、多くの方が声帯ポリープをイメージされると思います。 私は幸いにして、その経験はないですが? 私は、一時期、呼気圧迫ドカン超絶歌唱法???で限界高音を狙っていた時期はかなり危なかったですが、それ […]

声帯から見る限界高音域における難しさ
2014年7月4日 / 最終更新日時 : 2019年1月8日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

声帯から見る限界高音域における難しさ

自分の限界高域というのは、誰にとっても難しいのですが、それには様々な理由があります。 練習して行く上で基本的にはプレース等を駆使するのですが、声帯の領域から見ると、限界高音域では、声帯に加わっていた適切なテンションが、一 […]

ボイストレーニング ボイストレーニング 腹式呼吸とは
2014年7月3日 / 最終更新日時 : 2019年2月10日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

ボイストレーニング『呼吸』について

厳密に言うと『呼吸』というものは相当難しいものになるのですが、歌唱において適切な呼吸を考える上で、「筋緊張性呼吸調整」の法則というものを、避けて考えることはできないのです。 筋緊張性呼吸調整とは 簡単に言うと、吸い込んだ […]

実際の歌で、プレーシングをどう使うか
2014年7月2日 / 最終更新日時 : 2019年1月9日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

実際の歌で、プレーシングをどう使うか

プレーシングを、練習だけではなく実際に歌う際にどう活かすと良いのか・・・ですが、曲としては、ゆったりしたロングトーンが多いような曲が、やはりやりやすいです。 逆に、メロディーのリズムが細かく忙しい曲はちょっとやり辛い。 […]

ボイストレーニング喉を下げるとは
2014年7月2日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

ボイストレーニング 喉を下げる

『喉を下げましょう・・・』って、良く聞くと思うんです。 でも、どうやって下げるのでしょうか???上がってはいけないの??? ・・という疑問をお持ちの方は多いのではないかと思います。 喉が上がると何が起こるか 喉が上がると […]

ボイストレーニング-気をつけるべき息の使い方2
2014年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

ボイストレーニング 気をつけるべき息の使い方2

呼気圧迫的(無理やりに息を吸って力任せにドカン!・・・と出す感覚)になっても、発声器官全体の神経支配が良い時、何だか分からない。 ですが、異様に上手く歌える時は喉頭懸垂筋が自動的に作動して、呼気圧迫が呼気圧迫にならない・ […]

オンチは生まれつきではない
2014年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年1月9日 松岡 将也 歌が上手くなる方法

オンチの本質はちょっとした不器用

オンチは生まれつきではない 自分のことをオンチだと思っている方は、よく「オンチは生まれつきだからどうしようもない」と言いますが、これは間違った思い込みです。 オンチは筋肉の使い方!? 音の高低をコントロールしているのは声 […]

ボイストレーニング 表現の仕方
2014年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 三浦 修平 歌が上手くなる方法

ボイストレーニング 表現の仕方

日本人は従来、『 謙虚さこそ美徳 』そんな風習の中で育ってきました。 そんな中、たまには思っている事を言葉に発してみる。 表現を表に出してみると良いのではないでしょうか。 思っている事を言葉に出してみよう 言葉の表現とい […]

声を出さずに歌が上達するボイス・トレーニング34
2014年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年1月10日 竹下 陽一 歌が上手くなる方法

声を出さずに歌が上達するボイス・トレーニング34

歌う時の姿勢 歌を歌うときには、その姿勢も非常に重要です。 頭で理解していても、歌う段になるとなかなか維持できないことは多いです。 呼吸や発生をトレーニングする時は、身体を固定しておくほうが圧倒的に成果が上がることを知ら […]

裏声もつかいましょう
2014年6月27日 / 最終更新日時 : 2019年1月10日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

裏声もつかいましょう

裏声をあまり積極的に使わない(というよりも、出した事自体あまり無い)方は意外に沢山いらっしゃいます。 でも実はこの『裏声を使って練習する』・・というのは凄く重要なのです。 ミックスの感覚にもほぼ必須と言ってもいいでしょう […]

実は音痴ではない
2014年6月26日 / 最終更新日時 : 2019年1月10日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

実は音痴ではない・・?

「自分は音痴なんで・・・」という方が結構いらっしゃるのですが、実際には音痴ではない(音程は合っている)・・という事が多いのです。 音痴の原因とは そういったタイプの方が、なぜ音痴だと思ってしまうかというと、ピッチなんです […]

ボイストレーニング-声種の違い
2014年6月26日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

ボイストレーニング 声種の違いとは

声種というのは、地声・ミックス・裏声といった『声のバリエーション』のことです。 これらの違いは何から生まれるのか?というと、声帯に加わるテンションの違いです。 テンションが高めの方から、地声>ミックス>裏声・・という感じ […]

自宅で出来るボイトレ法
2014年6月26日 / 最終更新日時 : 2019年8月10日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

ご自宅で出来るボイトレ練習法

良くご質問をいただくテーマなのですが、実は答えが結構難しいのです。 というのも、要するに音の問題がありますよね。 声量的にレッスンやスタジオ練習、カラオケなどで歌うようにはどうしても出来ないわけです。 ご近所様の目(耳? […]

ボイストレーニング 喉声の構造
2014年6月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

ボイストレーニング 喉声の構造

気をつけようと思っても、どうにもこうにも喉声っぽくなってしまう・・という事が、人間良くあると思います。 一体全体、何がどうなると喉声になってしまうのか・・その時、発声器官では何が起こっているのか・・ 簡単に(難解に??汗 […]

ボイストレーニング 気をつけるべき息の使い方
2014年6月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

ボイストレーニング 気をつけるべき息の使い方1

多くの人がやってしまいがちな、ちょっと危険な(大げさに言えば)息の使い方・・・というのがありまして、 「息をとにかく沢山吸い込んで、力任せに声を出す」 こういったやり方を呼気圧迫と呼ぶのですが、確かにこれを行うと、声量を […]

ボイストレーニング 舌と口のかたさ
2014年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 高野 卓也 歌が上手くなる方法

ボイストレーニング 舌と口のかたさ

日本語は口先を使って喋る傾向が強い言語なので、口や舌が硬くなりやすい・・と言われていますが、これは事実です。 通常会話であれば、それでも意味が通じる言語なのですが、いざ歌おうとなると、多々厄介な問題が引き起こされるわけで […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

サイト内検索

オンラインレッスンサポートプラン
ぺいぺい使えます

クリップミュージックとは

クリップミュージックの音楽教室

クリップミュージックの音楽教室は、埼玉、千葉、東京、神奈川、名古屋、大阪、神戸、福岡のカラオケ店などで、ボーカル教室・カラオケ教室・ボイストレーニングを中心に、話し方教室・ピアノ教室・作詞作曲教室・ギター教室・ウクレレ教室など、講師が対応できるレッスンを幅広く行っています。

音楽の可能性を見いだし、従来の音楽教室の枠を越えて運営し、最大限に才能を引き出す音楽教室なのです。

受講される方が、今より上手くなりたいと思った時に、持続的に頼りにしてくれるような存在であるために、最新の技術と様々な手法を使ってレッスンを提供いたします。

音響技術の会社として創業した経緯から、録音サービスやオリジナルカラオケ制作、オーディション録音、結婚式用の制作など幅広くご利用いただいております。

クリップミュージックは、音楽に関する様々な要望に対応いたします。

ミックスボイスのだし方のレッスン

ミックスボイスは高い音域を裏声とは違った地声感を持ってだせる声です。
現在の男性ポップスで高い音域で用いられている人気の高い唱法です。
地声、裏声と共に声帯の使い方のもう一つの方法になります。
実際の出し方の効果的な方法、コツ、聴き分け方をわかりやすくレッスンします。

自由度の高い音楽教室

音楽には、心を癒したり、励ましたり、不安を解消したりする効果があると言われています。

共感する音楽との出会いで、人生が変わった、気持ちが変わったという人も多いと思います。

レッスン時間と回数をご自身で決めることができます。

月単位で増やしたり、減らしたり、お休みしたりと自由にご変更いただく事も可能です。

レッスン内容も、科目を超えて講師が対応できることならば、できる限り対応させていただいております。

健康には音楽を

音楽は心と心を繋ぐ架け橋になります。

楽器の演奏が脳の活性化に効果があることはよく言われております。

ボイストレーニングや発声練習は単に歌が上手くなるというだけでなく、会話の滑舌が良くなる、健康に良い、脳の活性化や若返りなど美容と健康にも効果があるなど様々なメリットが伝えられています。

音楽を気軽に楽しむ

気軽に楽器を習いたい、歌を上手くなりたい、といった方はもちろんですが、普通にカラオケを楽しむといった目的や、歌は歌わないけど声を出したいといった方まで様々な方に受講いただいております。

敷居の低い音楽教室

身近なカラオケ店などで、敷居の低い感覚で多くの人が気軽に楽器演奏やカラオケとレッスンを楽しんでいただけるよう心がけております。

受講までの流れ

受講までの流れ

お問い合わせ
まずはお問い合わせフォームまたは電話にてご連絡ください。電話が重なると留守電になります。折り返し連絡をしますので、遠慮なくメッセージを入れてください。
ヒアリング
ご希望の教室会場の現状の説明や、お客様の要望などをお伺いいたします。
ご提案・料金のご案内
ヒアリングした内容を元に、レッスン内容の選択肢と講師や費用をご案内させていただきます。
レッスン日の確定
担当講師とレッスン日時を確定します。
お支払い
料金のお支払い方法は、「現金」「振込」「自動送金」からお選び頂きます。初回料金はお振り込み頂きます。
レッスンの当日
ちょうど良い時間にカラオケ店舗の受付で「クリップミュージックのレッスンに来た」とお伝えください。レッスンルームをご案内します。

最近の投稿

ボイトレ講師 彩乃(あやの)
彩乃(あやの)
2021年2月19日
ボイストレーニング 大宮駅 東口徒歩 5分
2021年2月19日
ジョイサウンド町田店のフロント
ボイストレーニング 上大岡駅 徒歩3分
2021年2月19日
ボイストレーニング 青葉台駅 北口 徒歩3分
2021年2月6日
ボイストレーニング大船駅 南口 徒歩2分
2021年2月6日
ボイストレーニング 銀座周辺の情報
2021年2月1日
ボイストレーニング 池袋駅 駅前 西口 徒歩1分
2021年1月31日
ボイストレーニング 相模原駅 南口 徒歩5分
2021年1月29日
U-STYLE藤沢店の外観
ボイストレーニング藤沢駅 南口 徒歩3分
2021年1月28日
ボイストレーニング横須賀 中央駅 徒歩5分
2021年1月27日

最近の投稿

ボイストレーニング 三鷹
2021年2月18日
お問い合わせ
2021年1月17日
クリップミュージックとは
クリップミュージックとは
2020年11月25日
ボイストレーニング 十日市場
2020年11月2日
ボイストレーニング 大船
2020年11月2日
ボイストレーニング 銀座二丁目・京橋
2020年11月2日
カラオケ バンガローハウス妙蓮寺店の外観
ボイストレーニング 妙蓮寺
2020年11月2日
ビックエコー中山駅前店の外観
ボイストレーニング 中山
2020年11月2日
ボイストレーニング 町田
2020年11月2日
カラオケ バンガローハウス鶴屋町店の外観
ボイストレーニング 横浜駅
2020年11月2日
更新一覧を見る >>
お問い合わせ お気軽に連絡ください。

LINEでお問い合わせ

トーク可能です♪

①スマホやタブレットからのみ下記のボタンを押して友達追加できます。

友だち追加数

②PCの方は以下のIDを入力して友達追加してください。

@lpp0638d

③このQRコードをLINEのQRコードリーダでスキャンして友達追加してください。

歌おうカラオケ

DSCN4053
DSCN4214
10982042_818101971617894_2809001666456194071_n
IMG_1174
20081213-224306m
DSCN5024
IMG_0414
IMG_0152
第2回千葉県大会
IMG_0816
IMG_1028
IMG_0776
DSCN5478
IMG_0353
IMG_1014
IMG_0266

よく読まれているもの

  • 料金タイプC
    料金タイプC
  • 腹式呼吸の勘違い
    腹式呼吸の勘違い
  • ボイストレーニング 小田原
    ボイストレーニング 小田原
  • 教室を探す
    教室を探す
  • 海外の歌手と日本の歌手の声が異なるのはなぜ?
    海外の歌手と日本の歌手の声が異なるのはなぜ?
  • ボイストレーニング 国分寺
    ボイストレーニング 国分寺
  • ボイストレーニング 綱島
    ボイストレーニング 綱島
  • カラオケ教室 海浜幕張 キャンペーン
    カラオケ教室 海浜幕張 キャンペーン
  • クリップミュージックとは
    クリップミュージックとは
  • 発声と脳との関係
    発声と脳との関係

最近の投稿

講師|杉田 輝夫(すぎた てるお)
ミックスボイスが出したいがわからない
2020年11月24日
ボイトレ講師彩乃(あやの)
ボイトレ 藤沢 キャンペーン
2020年6月24日
ボイトレ講師彩乃(あやの)
腹式呼吸 発声練習 藤沢 キャンペーン
2020年6月24日
ボイトレ講師 彩乃(あやの)
話し方教室 藤沢 キャンペーン
2020年6月24日
カラオケ店舗でレッスン
2020年2月13日
講師|杉田 輝夫(すぎた てるお)
腹式呼吸の勘違い
2020年2月13日
江崎皓介 埼玉県八潮市 ピアノレッスン コンサート
2019年1月27日
青葉台ボイトレ申込お待ちしております♪
駅近 カラオケ教室 中山 キャンペーン情報
2018年8月24日
カラオケ講師|木下 和英(きのした かずひで)
木下和英 講師のメディア・レッスン情報
2018年8月13日
clipmusic東京定期発表会
2018年7月3日
記事一覧を見る >>

カテゴリー【大分類】

お知らせ イベント情報 ウクレレ教室 千葉 ギター教室 千葉 ボイトレ教室 千葉 ボイトレ教室 名古屋 ボイトレ教室 埼玉 ボイトレ教室 東京 ボイトレ教室 神奈川 ボイトレ教室 神戸 ボイトレ東京|神奈川 歌が上手くなる方法 話し方が上手くなる方法

タグ【小分類】

若狭 由希子 若狭由希子 川口 幸博 キャンペーンまとめ 松丸 亜紀 平良 友寛 朝木 奏多 宮本 京子 にしわき まさと 堀井 励子 杉田 輝夫 児玉 喜子 柳原なつ美 小路 真耶 近藤 武志 フセ マサオ 目黒えり 野渡 恵子 原田 莉奈 小道 真耶 高野 卓也 木下 和英 渡邉 泰星 沢田いほり 早川 翼 彩乃 明日香

イベント予定表

イベント日程は変更になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
予定表

QR Code

記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

  • 基本会則
  • 音楽講師募集
  • 料金について
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © クリップミュージック All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • トップページ
  • 教室を探す
  • 教室の特徴
  • CLIPについて
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ